Category未分類

虫が苦手な人のための、虫よけ対策教えます

虫!それは人間の大敵!以前は私もそう思っていました…。今でも虫は苦手ですが、慣れてしまえば、うわっ、と思うぐらいまで平気になりました。ただし、そこに至るまで庭はジャングルのまま放置状態でした。ですから草むしりだけでも苦労しました。ある年は正体不明の芋虫が大発生したり、ある年はチャドクガが発生していたり…大変でした。

そこらか学んだことは、虫がキライなんて言ってられない!ということです。草木が茂れば、それだけ虫の住処を提供していることになります。虫が苦手だからこそ、庭を整備する、という考えもアリなのです。

虫よけのためには、虫よけスプレーと完全防備は必須ですよね。肌に触れると痒みやかぶれを引き起こす虫もいますので、絶対に肌に触れないよう長袖、長ズボン、軍手、靴下、首に巻くタオルは基本です。また、蚊が出てくる季節には、虫よけスプレー+自分を中心に半径2m以内に蚊取り線香3つ設置などしていました。ここまですると、何もしないよりは蚊が寄ってきません。

発生してしまった虫は仕方がないとして、次に発生しないよう、発生元を断つことも大事です。こまめに庭の状態をチェックしたり、春先に消毒を施したり。湿って日陰になっているところに、砂や砂利で水はけを良くするだけでもかなり違います。少なくとも、湿った場所が大好きな虫を見かけることが劇的に減ります。

ただ、どんなに頑張っても、虫そのものは全滅できません。いなくなったと思っても、人間の前に姿を現さないだけです。むしろ、虫がいない環境では植物の生育にも影響が出ます。害虫はいないに越したことはありませんが、ダンゴムシやミミズなどは、落ち葉を土に戻す手助けをしたり、土を肥えさせる手助けをします。いわゆる益虫ですね。

そう考えると、虫よけ対策というのは、虫の住処と人間の住処の境界線をハッキリさせる作業とも言えます。お互い平和に共存できる環境が一番ですね。

いよいよ整地!デコボコの庭をキレイにしよう!

草むしりがある程度終わったら、今度は地面のデコボコ具合が気になり出します。土が小さな山のようになって盛り上がっていたり、逆に大きくえぐれてくぼみになっていたり。庭が広くなるほど、そのデコボコが気になり、せっかく広い土地なのに用途が限られてきてしまいます。

それを解消するのが整地です。整地というと、ブルドーザーなどの重機で土を掘り返して、というイメージがありますが、そこまで仰々しいことはしなくて大丈夫!根切りと並行して、いったん土地を耕せばいいのです。これである程度、土地のデコボコが平坦になります。

問題はそれからです。耕した土地をそのままにしておくと、土が柔らかくなっている分、雑草の芽が生えやすくなりますし、他の場所から飛んできた種が芽吹いて根付いてしまうこともあります。必ずしておきたいのは、地面を締め固めることです。花壇や家庭菜園をするところ以外は、締め固めておきましょう。

通常は転圧機と言って、小型のものから、道路整備で見かけるような大型のものまで、締め固めを行う専用の機械があります。が、私も、そしてこのblogをお読みになられている皆さんも、そんなものは持っていないし買うこともありません。ホームセンターで転圧機のレンタルをしているところもありますが、借りて家に持ち帰ったり返却するのも一苦労です。

最も簡単な土地の締め固めは、足で踏むこと。かなり昔の話ですが、城などを建てる時は、その土地で盆踊りなどを開催し、大勢で土地を踏み固めてから建設していたそうです。ですが、普通のお庭では無理な話です。次に簡単なのが、角材をタテに持ち、土を叩くように締め固める方法です。これもなかなか大変な作業ですが、足で踏むより確実に締め固められます。

駐車場も兼ねて平らにしたい、という人は、水平器と杭、水糸という黄色い糸を用意しましょう。水平器は安いものでは100円ほどで手に入ります。また、水盛りと言って、水を入れた容器とチューブを使った方法もありますが、私は水平器を買った方が安上がりでした。ご家庭に透明なチューブがある人なら、水盛りの方が出費はなくて済みますね。

水平に土を敷く方法は、水平の基準を出し、それに合わせて杭を打ち、水平にしたい範囲に等間隔で杭を打っていきます。そして、水平にした基準に合わせて水糸を張っていけば、水糸の位置が水平になる、というわけです。あとは水糸と同じ高さに土を盛る、あるいは削っていくだけです。締め固めるのを考慮して、少し被るくらいでちょうどいいでしょう。

あとはひたすら土を締め固める作業になります。少しの範囲でもかなり疲れますので、少しずつやるか、範囲が広い人はやはりレンタル工具で済ませた方が負担はありませんね。締め固めるだけでいいのならば、お友達を呼んで、庭でパーティーをするのも一つの手です。

庭掃除で出たゴミは、小分けに出そう

草むしりや剪定で困るのは、その後の処理ですよね。夢中になって草むしりをして、気が付いたら草の山ができていた、なんてこと、結構あります。枝もバッサリ切ったはいいけど、ゴミ袋には入らないし、どうしよう?と困ったこともあります。

取った雑草や枝は、ひとまず日当たりの良い場所に放置してください。日に当てて、水分を飛ばす、つまり枯らすのです。青々としたままの雑草はかさばりますし、ゴミ袋が何枚あっても足りません。自治体によっては枯れていない草は有料ゴミ扱い、というところもあるので注意してください。

我が家はゴミとして細々出していましたが、それでも一度には出せないほど大量に雑草があります。そこで、抜いた草を肥料として使うことにしました。やり方は、先ほど書いたように、日当たりの良い場所で枯らして、放置するだけ。植物ですから、そのうち土に戻っていきます。できれば、コンポスト容器を使う方が効率的ですし、生ゴミ処理もできるので良いのですが、うちはそこまで手が回らないので、直接穴を掘って雑草を積んでいきました。

完全に枯れていないと、雑草が再び土に根付いてしまいますが、次から次に積んでいくので、伸びても大したことはありません。下には日光が当たらないので、結局成長しきれないからです。完全に土に戻るまでは数か月掛かりますが、これでゴミ袋代がかなり浮きました。

枝の方ですが、これは雑草と違って土に戻るのに数年単位かかります。私が住んでいる自治体では、60cmほどに切って、まとめて縛っておくと、燃えるゴミで回収してくれます。これも各自治体によって違うので、お住まいの地域での処理法を問い合わせてみてください。

工作がお好きな方は、形の良い枝を使ってリーフを作ったり、写真の枠組みにしてみたりと、色々再利用されています。長めの枝なら、何本か土に突き刺して、簡単な柵も作れますね。

なんにせよ、ゴミに出す場合は、枯らしてからなるべく多くゴミ袋に入るように、一度に大量にではなく、こまめに出すようにしましょう。

庭改造カレンダー、雑草を抜く時期、庭木の剪定をする時期

夏場に雑草を抜いても、雨が降れば、あっと言う間にまた生えてきますよね。しかもその成長スピードの凄まじいこと!抜き残してしまった雑草も背丈に迫る勢いで伸びまくり、ほとほと困り果ててしまいます。

そう、夏場は雑草を抜くのに最も適さない時期なのです。人間にも熱中症などで負担が掛かりますし、虫も活発に活動しているので、様々な虫刺されで苦しむことになります。ほとんどの雑草は、3~4月から、10~11月にかけて成長します。その間は雑草を抜くよりも花などを育てる期間に充てましょう。

草むしりは、寒くなってからが本番と言えます。雑草も寒さには弱く、成長も抑えられるため、暖かくなる前に草むしりを終えておくと、次の春や夏が非常に楽になります。全く生えなくなるわけではありませんが、夏場でも気になる雑草を軽くむしるくらいで済むようになります。

また、庭木ですが、これは少し注意が必要です。雑草と同じように寒い時期にバッサリ剪定すると、切り口が塞がりにくくなり、菌が入って枯れてしまう恐れがあります。そのため、剪定は年間を通して少しずつ行うようにしてください。

春(3~5月頃)は、小さい枝を切ったり、伸びて困るところの新芽を摘んでいきます。バッサリいくと、その後の成長が悪くなることがあります。

夏(6~8月頃)は、木がグングン成長する季節です。この時に、風通しを良くするための剪定や、変な伸び方をした枝を切りましょう。こうすることで、枝ぶりが整えられます。

秋(9~11月頃)は、木も成長が収まりつつあります。夏に切れなかった余分な枝を切る程度に収め、思い切った剪定は控えましょう。切り口の回復が悪くなり、枯れてしまうことがあります。

冬(12~2月頃)は、木が眠っている時期です。この間に、形を整えるための剪定などを行います。寒さに弱い木などはあまりバッサリいくと弱ってしまいますので気をつけましょう。

上記は一般的な剪定の時期ですが、木の種類によっては春頃に強剪定(枝をバッサリ切ったり、木の高さを切り下げること)をした方が良いものもあります。ただ、経験上、けっこうどの時期に切っても木はたくましく葉をつけます。丸坊主にしない限り、込み合った枝を切るくらいは大丈夫だと思います。けど、枯らしてしまっては可哀相ですから、木の種類をよく調べてから剪定に挑んでください。

何故こんなに木を植えた!?古い土地を受け継いだ人へのお話

雑草や伸び放題の木に悩まされる人の多くは、親族などが所有していた古い土地を譲り受けていることでしょう。私の家も、祖父が買った土地をそのまま譲り受けましたが、まあ植木が多いこと!なんでこんな日かげに植えた!?というものから、なんでこんなに密接して植えた??というものまで、全てが3m以上の大きさに育っていました。一番若い木でも、30年以上経っているのですから当然と言えば当然です。

両親に聞いたところ、植えた当時はまだ苗木だったからこんなになるとは思わなかったんだよ、とのこと。納得です。しかも、昔は自分で剪定をマメにしたり、植木屋さんにメンテナンスしてもらえる余裕があったのですから、孫の時代のことまで考える由もなかったわけです。

私が言うのも何ですが、現代っ子は虫が苦手な人が多いですよね。それは、野原で駆け回ったり、森林で遊ぶ機会が減っているせいではないでしょうか。毛虫やミミズなんて、ほぼ未知の生物ですから、必要以上の恐怖心が起こって当然です。しかも見た目が気持ちが悪いのでなおさらです。

でも、草むしりと剪定は、庭のある家庭の宿命と言えます。虫が嫌いなら、なおさら最小限の虫害にするためには、しなくてはならないことなのです。自分の家の庭なのに、草をかき分けて行くなんてイライラしますし、虫刺されやかぶれを起こしてしまうことだってあります。

そういったストレスを取り除き、キレイな花を植え直すことで、生活に潤いが出てきますし、虫に悩まされることもグンと減るのです。私のように、案外庭いじりが楽しいと思うようになると、新たな趣味の開拓へも繋がります。

それに、木も若返らせてあげると考えれば、剪定作業も苦になりません。ボサボサの木をスッキリさせた後、若い新芽が出てきた時には、木って案外強いものだな、と感心したほどです。中には、繊細な木もあり、剪定する前に立ち枯れしてしまったものもありますが、木にも寿命があるのです。

以前は更地にしたいと思うほどうっとおしかった庭ですが、自分で作業するにつれ、この庭をきちんと管理していきたいと思うようになりました。春に咲く見事な花、夏に咲く色とりどりの花、秋に紅葉する楓…。よく観察してみると、本当に楽しい庭です。雑草だって、年々違う種類の草が生えてきたりと、なかなか飽きさせません。

その土地の年数分、色々なものが埋まって、今か今かと芽を出すのを待っている。それを、私たち人間が整える。そうやって何十年、何百年と繰り返すサイクルが生まれていると思うと、今の庭が愛しく思えてくるでしょう。

草むしりするヒマがない人は、業者に頼もう!

1日1時間でも草むしりがしたいけど、お仕事をしている方にとってはキツイですよね。帰ってきてクタクタの状態で、1時間も草むしりをするのは好きでないと腰が重くなってしまいます。休日もゆっくりしたり、お出かけしたいし、そもそも仕事が終わるのが夜、という人も少なくありません。

その間にも、雑草は成長を待ってくれません。ふと気が付いた時には、庭がジャングルになっていることも。そんな人は、造園業などの業者に頼んでみましょう。多少お金は掛かりますが、その分、自分の負担が減ります。一度キレイにしてもらえば、その後の処理もずいぶん楽になります。極力お金を掛けずに庭を整理する、というこのblogの主旨には反しますが、一人ではどうしても限界というものがあります。

私の場合、シルバー人材センターに除草と庭木の剪定、消毒をお願いしました。草むしりは時間を掛ければなんとかなったのですが、庭木は育ちすぎて、高いところまで手が届かなかったので、止むを得ずの決断でした。しかし、やはり人に頼むと手間も仕上がりも全然違います。庭の隅々までキレイに草がなくなり、伸びすぎていた木や枯れた木も伐採してもらったところ、日当たりと風通しが格段に良くなったのです。

スッキリした庭を見ると、これを維持したい、もっと良くしたい、というモチベーションを上げるキッカケにもなります。造園業やシルバー人材センターの他にも、様々な業者がありますので、資金と自分の生活ペースに合った業者を探してみてください。

庭の木がボウボウ…自分で剪定してみよう!

庭木を放っておくと、樹木の種類によっては際限なく伸びていきます。タテだけでなく、枝葉を伸ばして横にも…。お隣との境界線も関係なく伸びていきます。実際、枝がお隣に伸びてご近所トラブルに発展した例もあります。それだけでなく、枝と枝が絡み合い、見た目もごちゃごちゃしてきますし、風通しが悪くなり、害虫の温床にもなりかねません。

木の剪定って難しいんじゃない?と思うかもしれませんが、案外簡単です。剪定の時期や樹木の種類にもよりますが、バンバン切っても意外と大丈夫なものです。ただし、高いところの枝は足場に気を付けなければ危険です。あの高さまでは無理かな、と思ったら、そこは専門業者にお願いする方が良いでしょう。やっぱりお金かかるじゃない!と思うでしょうが、無理して登って、怪我でもしたらもっと高くつきますからね。

剪定の仕方としては、まず混み合った枝を整理するように切ります。幹に向かって中に伸びているものを優先して切っていきましょう。また、まっすぐ上に伸びてしまっている枝も切りましょう。絡み合ってしまった枝も切っていけば、それだけでずいぶんスッキリとしてきます。あとは、根本から生えている枝や、枯れたり病気になっている枝葉を切れば完了です。

注意したいのが、切り口から木を腐らせないようにする、ということです。枝の付け根の盛り上がっている部分を「ブランチカラー」と言いますが、ここには栄養がたくさん詰まっていて、枝の切り口を塞ぎ、回復させるために重要な部分なのです。切り口はそのままにするよりも、融合剤などを使って保護する方が、切り口からの腐食を防ぐことができます。

かなりスカスカにしても、またどんどん生えてくるので心配はいりませんが、必ず少し葉は残しておきましょう。光合成ができなくなり、養分不足で立ち枯れの恐れもあります。とりあえず、邪魔な枝を剪定し、新芽が出てきたら長さを詰めると良いでしょう。

無限に生える雑草…枯らして抜いて、「根切り」で根絶!

どんなにキレイに草むしりをしても、雨が降ったらまた生えてきてウンザリしますよね。もう二度と生えてこなくていいのに!と私も何度思ったことか分かりません。その時に私が取った方法は、「除草剤」でした。

「除草剤」には、大きく分けて、土に散布する錠剤系と、葉から吸収させて根を枯らす液状系があります。スギナなどの植物専用のものもありますし、農耕地用、非農耕地用など、その種類はかなりの数があります。大抵、家庭で使われるのは「グリホサート」などの水で希釈し、葉から吸収させる液状系です。安全面では、地中では分解されるので人体への影響は少ないと言われていますが、心配な方や地植えで家庭菜園をする予定の人は避けた方が良いでしょう。

この「除草剤」、確かに枯れます。注意書きには多年草は○倍希釈、一年草は×倍希釈と書かれていますが、どれが多年草だか一年草だか分からない私は、濃いめに希釈して散布しました。約1週間もすれば、雑草が茶色く枯れてきました。しかし、その枯れた雑草の間から青々とした雑草が…。「除草剤」だけでの根絶は無理、という結論に至りました。けど、枯れた雑草はとても抜きやすいので、広範囲で枯らしたい、という方にはお勧めです。

でも、抜いても抜いても生えてくる…どうしたらいいんだろうと自分なりに調べた結果、「根切り」という方法にたどり着きました。「根切り」のやり方は、まず地表の雑草と石などを取り除き、約10~20cmほどの深さまで土を耕すように掘り返します。土から雑草の根を取り除き、土を戻して砂利や砂、防草シートを被せれば完了です。

上記のやり方はかなり本格的ですが、試しに庭の一角で簡単な「根切り」をやってみました。5~10cmほどスコップで掘り返し、ザルで土と石と根を選り分け、土だけ戻して踏み固める、という原始的な「根切り」です。その結果、半年ほど経ちますが、明らかに「根切り」をした場所だけ雑草の伸びが少ない!日当たりの良い場所なので、ボウボウになっていてもおかしくない時期なのですが、スッキリしています。

効果的な「根切り」ですが、少しの範囲を掘り返すだけでも結構な重労働でした。ですので、一気にやろうとせずに、日にちをかけて少しずつやって行くのが良いでしょう。

手だけでするには限界がある…庭道具を揃えよう!

作業着や軍手はあるけど、その他の道具はない、という人は多いのではありませんか?草むしりだけなら軍手のみでも間に合いますが、雑草の中にはトゲがあるものや、育ちすぎてもはや草ではなく木のようになっているものもあります。これを手で抜くのはかなりの重労働!根も深く広く張っている場合があるので、根元で切れてまた生える、という繰り返しです。

そこで、最低限揃えておきたい庭道具と、庭改造にあれば便利な道具をご紹介します。まず、最低限揃えておきたいものは

・剪定用ハサミ
・片手ノコギリ
・園芸用スコップ
・小鎌
・園芸用トング
・虫よけスプレー
・マスク

この7つがあれば、大抵の草木は処理できます。園芸用トングは、先ほど書いたトゲのある植物を処理する時や、虫を掴む時に必要になってきます。虫よけスプレーは、冬でも必需品です。越冬している虫に出くわすこともありますので、できるだけ対策をしておいた方が良いでしょう。また、マスクは、草むしりの時に出る土埃や、枝の剪定時に出る木くずを吸い込まないために必須です。

ここからは、庭改造にぜひ揃えておきたい道具たちです。

・両手鍬(くわ)
・大きいショベル
・枝切用ハサミ
・高枝切りハサミ
・土をふるいに掛けるザル
・脚立、もしくはハシゴ

ただ雑草を減らせれば良いのならば、これらはあってもなくても大丈夫ですが、本格的に庭改造をするとなると、この5つは必要になってきます。恐らく、ここに書かなくても、やっていくうちに自然と欲しくなる道具たちです。庭の面積が広い、植木が育ちすぎて上まで剪定できないという人ほど、必要になってくるでしょう。

これらはホームセンターに置いてあるものばかりですので、自分と庭の規模に合ったものを探してみましょう。様々な種類があって迷うかもしれませんが、それもまた楽しみの一つです。ちなみに、私は庭改造をし始めてから、ホームセンターを見て回るのも趣味になりました。

ただし、あくまでこれらは荒れた庭を改造することのみに主眼を置いた道具たちですので、花を育てる、家庭菜園をするとなると、また別の道具が必要になってきますが、まずは一旦お庭をリセットすることから始めましょう。

まずはここから!庭を整理しよう!

新築などで、新しい庭がある人は、雑草退治で済むかもしれませんが、賃貸などで古い庭があると、色々なものが放置されていることがあります。私の庭の例ですと、壊れたプランターや古い瓶、いつ捨てられたか分からないゴミ、果てはサッカーボールまででてきました。草むしりをする前に、このような障害物を片付けておきましょう。部屋の掃除と同じで、掃除機をかける時にモノが散らばっていた邪魔ですよね。

少し物を整理するだけで、庭の印象が変わってきます。そして、ここをこうしたい、ああしたい、というイメージが膨らみやすくなります。また、障害物がなくなることで、庭が開けて見えます。狭いと思っていた庭も、モノがないだけでこんなに広く見えるのか、と驚くことでしょう。

また、ゴミの中にも再利用できるものもあります。素焼きの陶器の鉢やプランターなどは、まだまだ使えるので重ねて保管しておきましょう。後々、花や作物を作る際に必要になってきます。プラスチックのプランターは、大丈夫そうならば良いのですが、長年放置されたものはモロくなっていたりボロボロになっていたりするので、そのようなものは躊躇なく捨ててしまいましょう。

自治体により、ゴミの分別方法が違いますので、燃えるゴミか燃えないゴミか迷った時は、必ず自治体に確認してから捨てるようにしましょう。間違ってもその辺に捨てないでくださいね!また、庭に穴を掘って埋めてしまうという人もいますが、プラスチックなど土の中で分解しないものは埋めないでください。結局ゴミとして出土することになります。ちなみに、うちの庭には大量の割れた瓦とガラス片が埋められていました…。昔はそれが当たり前の時代があったようですが、万が一子供が触ったり、転んで怪我でもしたら大変です。きちんとゴミとして処理をしましょう。

copyright © niwanokaizoiu.com